ケレンとは?下地処理の重要性を知り、耐久性と美観を守るための徹底ガイド

防水工事や塗装工事を行う際の下準備として行われるケレンとは、表面を削って凹凸(ザラザラ)を出し、塗料の乗りを良くするために行われる下地処理作業です。

防水工事や塗装工事を検討中、実施中の方の中で「工程表・進捗報告に書いてあるけど…」と、そこまで重要であると感じていない方も多いのではないでしょうか?この記事では、ケレンの重要性、種類、適切なケレン作業を行う方法まで徹底解説します。塗装の耐久性、コスト削減、そして美しい仕上がりを実現するための知識を手に入れましょう。

この記事がオススメな方

・外壁塗装、防水工事を検討中の方
・工事を早く終わらせたい方
・下地処理

下地工事の種類と具体的な方法

塗装や防水工事の成功は、下地処理の丁寧さにかかっています。下地処理を適切に行うことで、塗膜の耐久性や美観を大きく向上させることができます。ここでは、主要な下地処理の種類と、それぞれの手順を詳しく解説します。

ケレン作業:汚れやサビの除去

ケレン作業とは、塗装面の汚れやサビ、旧塗膜などを除去する工程です。

この作業が不十分だと塗料がしっかり密着せず、剥がれや腐食の原因となります。使用する道具は、ワイヤーブラシ、スクレーパー、サンドペーパーなど様々です。汚れやサビの程度、素材に合わせて適切な道具を選び、丁寧に作業を進めましょう。

特にサビは完全に除去することが重要です。残ったサビは塗装の劣化を早める原因となります。

ケレン作業後には高圧洗浄機などで丁寧に清掃し、残った粉塵やゴミを取り除くことも大切です。これにより塗料の密着性が向上し、仕上がりの美観も向上します。

ひび割れ補修:強度と防水性の確保

ひび割れは、建物の耐久性を著しく低下させる原因となります。

特に防水工事においては、水の侵入経路となり、大きな被害につながる可能性があります。ひび割れの補修には、専用の補修材を使用し、適切な方法で処理する必要があります。ひび割れの深さや幅によって、使用する材料や施工方法が異なります。

  • ひび割れの確認:ひび割れの深さや幅を正確に確認し、適切な補修材を選びます。
  • 清掃:ひび割れ部分の汚れやゴミを丁寧に除去します。
  • 補修材の充填:専用の補修材をひび割れに充填し、完全に乾燥させます。
  • 表面処理:補修材が乾燥したら、表面を平らに研磨します。

小さなひび割れであれば、パテ状の補修材で簡単に補修できますが、深いひび割れは、専門業者に依頼した方が安心です。ひび割れの補修は、建物の寿命を延ばす上で非常に重要な工程です。適切な処置を施すことで、建物の強度と防水性を高めることができます。

また、ひび割れを補修するのではなく、既存のコンクリートや石材を砕いて作り直してしまう”はつり工事”というものも存在します。

シーリング処理:隙間からの水の侵入防止

建物の外壁や屋根には、様々な箇所に隙間が生じることがあります。

これらの隙間から雨水が侵入すると、建物内部の腐食やカビの発生につながります。シーリング処理は、これらの隙間を埋めて防水性を高めるための重要な工程です。シーリング材の種類は様々で、使用する場所や用途によって適切なものを選ぶ必要があります。

施工にあたっては、隙間を完全に埋めるだけでなく、シーリング材の耐久性にも配慮する必要があります。適切なシーリング材を選択し、丁寧に施工することで、長期間にわたって建物の防水性を維持することができます。

  • シーリング材の種類:シリコン系、ウレタン系、変性シリコン系など、様々な種類があります。
  • プライマーの使用:シーリング材の密着性を高めるために、プライマーを使用します。
  • ヘラやマスキングテープ:シーリング材をきれいに仕上げるために、ヘラやマスキングテープを使用します。

シーリング材は、適切な選定と施工が重要です。専門業者に依頼することで、より確実な施工が期待できます。

プライマー塗布:塗料の密着性向上

プライマーは、下地と塗料の密着性を高めるための塗料です。

下地処理が完了した後に塗布することで、塗料の剥がれや劣化を防ぎます。プライマーの種類も様々で、素材や塗料の種類に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。プライマーを塗布することで、塗料の耐久性や美観が向上し、長持ちする塗装を実現できます。

また、プライマーは、下地の吸水性を抑える効果もあるため、特に吸水性の高い素材には必須です。均一に塗布することで、塗膜の仕上がりを均一にする効果もあります。

  • プライマーの種類:素材や塗料の種類に合わせて適切なプライマーを選択します。
  • 塗布方法:ローラー、刷毛、スプレーガンなど、様々な方法があります。
  • 乾燥時間:プライマーの種類によって乾燥時間が異なります。指示に従って乾燥させましょう。

これらの下地処理を適切に行うことで、塗装や防水工事の寿命を延ばし、建物の美観を長く保つことができます。それぞれの工程において、適切な材料や道具を使用し、丁寧に作業を進めることが重要です。不明な点があれば、専門業者に相談することをお勧めします。

下地処理を怠ると起こる事

耐久性が低下する

不適切な下地処理は、塗膜の剥がれや膨れ、錆の発生などを引き起こし、建物の寿命を縮める原因となります。

修繕工事を何度も行うことになり、修繕コストがかさむ

一見すると追加費用がかかる下地処理ですが、実は長期的な視点で見るとコスト削減に繋がります。 適切な下地処理を行うことで、塗装や防水工事のやり直しを防ぎ、結果として、再施工費用や修繕費用を大幅に削減できます。

仕上がりが汚くなる

下地処理によって、表面の凹凸や汚れを解消し、均一な仕上がりを実現できます。 これにより、塗装や防水材本来の色味や質感を最大限に引き出し、建物の美観を長く保つことが可能になります。 美しい外観は、建物の価値を高める上でも重要な要素です。

トラブルが発生しやすくなる

下地処理を怠ると、様々なトラブルが発生するリスクが高まります。 例えば、ひび割れや剥がれ、カビや藻の発生など、見た目だけでなく建物の構造にも悪影響を及ぼす可能性があります。

このように、下地工事は単なる下準備ではなく、塗装全体の品質と寿命を左右する、非常に重要な工程なのです。

ケレンの種類と特徴を理解する

塗装の下地処理として欠かせないケレン作業ですが、その種類は作業内容によって大きく異なります。目的や素材、状態に合わせて適切なケレンを選定することが、塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要なポイントです。ここでは、ケレンの種類とそれぞれのケレンが適している状況について詳しく解説します。

1種ケレン~4種ケレンの違い

ケレンは、その作業の程度によって1種ケレンから4種ケレンに分類されます。数字が小さいほど、より丁寧な作業が必要とされ、塗装の仕上がりや耐久性も向上します。それぞれの違いを明確に理解することで、適切なケレンを選定し、コストと品質のバランスを最適化できます。

1種ケレン: 鉄骨造、橋梁、船舶等、長期間の耐久性が求められる金属構造物

最も高度なケレン作業。旧塗膜や汚れを完全に除去し、素地を露出させます。研磨やブラストなど高度な技術が必要となるため、熟練の職人が行います。鉄部やアルミなどの金属素材、高耐久性が求められる箇所に適しています。

2種ケレン: 既存建物の外壁塗装、鉄部塗装等、比較的状態の良い下地

旧塗膜の浮きや剥がれ、サビなどを除去し、しっかりとした下地を作ります。ワイヤーブラシやスクレーパーなどを用いて、表面をきれいにします。1種ケレンほど厳密な作業は不要ですが、下地処理としては十分な品質を確保できます。

3種ケレン: 状態の良い木部塗装、簡単な補修塗装等、コストを抑えたい場合

ワイヤーブラシやサンドペーパーなどで、表面の汚れや浮いた塗膜を落とします。比較的簡単な作業で、短時間で完了できるため、コストを抑えたい場合に適しています。ただし、下地処理のレベルは1種、2種ケレンに比べて低くなります。

4種ケレン: 新築物件の塗装、下地が良好な場合

エアブローやウエスなどを使って、表面のほこりや汚れを軽く落とす程度です。下地処理としては最も簡易的な方法で、比較的状態の良い下地に適しています。新築など、下地が良好な場合に選択されることが多いです。

信頼できる業者を見つけるためのポイント

業者選びにおいて最も重要なのは、その業者の実績と信頼性です。ホームページや口コミサイトなどを活用し、過去の施工事例や顧客からの評価を徹底的に調べることが不可欠です。数多くの実績を持つ業者ほど、様々な状況に対応できるノウハウと技術力を持っていると言えるでしょう。また、対応の迅速さや丁寧さも重要なポイントです。問い合わせへのレスポンスが早く、質問にも分かりやすく答えてくれる業者を選ぶようにしましょう。さらに、塗装に関する資格や認定を受けている業者を選ぶこともおすすめです。資格や認定は、一定の技術力と知識を持っていることの証明となります。

  • 実績と信頼性の確認:ホームページ、口コミサイトなどを活用し、過去の施工事例や顧客評価を確認しましょう。
  • 対応の迅速さ:問い合わせへのレスポンスが早く、丁寧な対応を心がけている業者を選びましょう。
  • 資格・認定の有無:塗装に関する資格や認定を受けている業者は、技術力と知識が保証されていると言えるでしょう。
  • 保証体制:施工後のトラブルに対する保証体制がしっかりしているか確認しましょう。
  • 価格の透明性:見積もり内容が明確で、追加料金が発生する可能性についてきちんと説明してくれる業者を選びましょう。

見積もり内容の確認と比較

複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することも重要です。見積もりには、ケレンの種類、作業範囲、使用する材料、作業日数などが詳細に記載されているべきです。また、追加料金が発生する可能性についても確認しておきましょう。価格だけで業者を選ぶのではなく、それぞれの見積もりの内容を丁寧に比較し、最適な業者を選び出すことが大切です。不明な点があれば、遠慮なく業者に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。 価格だけで判断せず、作業内容や保証体制なども総合的に判断することが重要です。

トラブル回避のための注意点

最後に、トラブル回避のための注意点をいくつかご紹介します。契約前に、作業内容、費用、スケジュール、保証内容などを明確に記載した契約書を交わすことを強くお勧めします。口頭での約束はトラブルの原因になりかねませんので、必ず書面で確認しましょう。また、作業開始前に、作業範囲や仕上がりについて業者としっかりと確認し、認識のずれがないようにしましょう。もし、作業中に問題が発生した場合は、すぐに業者に連絡し、適切な対応を求めましょう。トラブルを未然に防ぐためには、業者とのコミュニケーションを密にすることが重要です。

  • 契約書の作成:作業内容、費用、スケジュール、保証内容などを明確に記載した契約書を交わしましょう。
  • 作業範囲の確認:作業開始前に、作業範囲や仕上がりについて業者と確認しましょう。
  • 問題発生時の対応:作業中に問題が発生した場合は、すぐに業者に連絡し、適切な対応を求めましょう。
  • 複数業者との比較:複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。

業者選びは、塗装工事の成功を左右する重要な要素です。この記事で紹介したポイントを参考に、信頼できる業者を選び、美しい仕上がりと建物の長寿命化を実現しましょう。

まとめ

塗装・防水工事は、建物を長持ちさせるために非常に重要なメンテナンスです。適切な下地処理をしっかり行うことで、仕上がりの美しさはもちろん、建物の寿命を大きく伸ばすことができます。この記事が、皆様の建物修繕に関する理解を深める一助となれば幸いです。


更新日: 2025.03.26  公開日:2025.03.12

監修者

トゥインクルワールドはマンションの大規模修繕・ ベランダ・防水工事は自社管理の施工で低価格・高品質な施工を行なっております。大規模修繕工事や関連する情報に関して分かりやすく解説しています。